photo

斎藤樹脂工業株式会社

  • 非金属
  • 機械
製品
機械加工部品
素材
ゴム
樹脂
キーワード・資格
試作
ISO9001(品質)
微細・極小加工
三次元測定
量産
小ロット
保有技術
組み立て・配線
樹脂成型
3D CAD/CAM
2D CAD/CAM
溶接
切削

企業情報Comapany

会社URL
http://jyushikakou.com/
本社所在地
〒252-1124  神奈川県綾瀬市吉岡507-3
電話番号
0467-76-4181
FAX番号
0467-76-4185
代表者役職
代表取締役
代表者名
斉藤 隆訓
資本金
1000万円
創業開始日
1970年
従業員数
85人 (グループ計 154名)
事業概要
🟦URL   (自社HP)http://www.saitojushi.co.jp/
       (樹脂切削加工.com) http://jyushikakou.com/
 
🟦業 種   🔵樹脂切削加工 🟢射出成形 🟢熱プレス成形 🟢樹脂溶接・接着・組立

🟦加工素材  ・汎用プラスチック・エンジニアリングプラスチック・スーパーエンジニアリングプラスチック

🟦加工実績  ・半導体製造装置部品・理化学機器部品・医療分析機器部品 etc

🟦認  証  ISO9001(品質)、未来地域牽引企業、はばたく中小企業・小規模事業者300社

🟦グループ  熊谷化成(株):熱プレス成形・溶接接着・組立
       ライフ化工(株):射出成形

PR情報PR

斎藤樹脂工業株式会社

PRポイント

「プラスチック・樹脂部品の試作~量産までの一貫製造工場」

1970年
創業開始

【特徴①】 1個からの試作などの加工にも対応!
【特徴②】 恒温恒湿工場で生産!
【特徴③】 設計者への丁寧なVA/VE提案!
【特徴④】 徹底のトリプル検査体制!
【特徴⑤】 3次元測定機及び画像測定機による測定
【特徴⑥】 純水を使用した超音波洗浄!
【特徴⑦】 グループ会社によるネットワーク!

保有資格License

ISO9001(品質)

NEW

  • 斎藤樹脂工業(株) SNSを始めました!!

    2024.5.30

    斎藤樹脂工業(株) SNSを始めました!!

  • あやせ工場オープンファクトリー J:COM様テレビ放送の様子

    2023.7.6

    あやせ工場オープンファクトリー J:COM様テレビ放送の様子

  • あやせ工場オープンファクトリー 当日の様子②

    2022.9.7

    あやせ工場オープンファクトリー 当日の様子②

facebook x instagram

採用情報

登録日:2025/2/27 
募集期間:2025/3/31まで

営業職(正社員/飛び込み営業・ノルマ等なし)の募集をしています!

当社は、今年で創業53年を迎え、100年企業を目指して社員一丸となって頑張っています。
業務内容としては、合成樹脂の加工を行っており、半導体製造装置や医療分析機器、その他精密機械などの部品を手掛けています。お客様は今後を期待できる各分野のメーカー様ばかり、かつ、特殊分野なので景気に左右される事なく安定した経営をしています。
丁寧に指導しますので、新卒者の方も、未経験の方も大歓迎です!
土・日休み、年間休日112日と、ワーク・ライフ・バランスを充実させることができる環境も整っていますよ!

【募集内容】
営業/受託製造業営業
 ・樹脂加工部品(プラスチック)の受託製造業の営業です。
 ・受託製造なため、新規顧客獲得のための飛び込み営業や電話営業はありません!
 ・先輩社員はもちろん、営業アシスタントもいるので分からないことは何でも聞いてOK!

【求人内容】
 ・キャリア形成のため35歳以下の方
 ・学歴、経験、知識、技能等 不問
 ・普通自動車免許、自動車任意保険加入 必須
 ・通勤手当   自家用車:距離に応じて支給、電車・バス:定期代分支給
 ・時間外手当  労働時間が8時間を超えた場合30分単位で支給
 ・住宅手当   世帯主:月額20,000円
 ・扶養手当   配偶者:月額6,000円、子:月額4,000円
 ・退職金制度  あり(勤続5年以上の方に限る)

【勤務時間・休日等 】
 ・勤務時間 8:00~17:00(休憩合計60分)★時間外労働あり(月60時間)
 ・休日   土曜日、日曜日
 ・休暇    年間休日112日(年末年始、GW、夏休み 他)★有休消化 平均10日

【福利厚生】
 ・昼食費:社食のみ補助あり
 ・健康診断、ストレスチェックあり
 ・作業着支給(初回のみ。買い替えや追加購入は各自負担。)
 ・営業職の場合は、社用のパソコンおよび携帯を貸与

【教育体制】
 配属前:関係各部署で現場研修(配属1か月前に実施)
 配属後:環境整備、7つの習慣に関する研修
     ものづくりの考え方、図面の見方、工程能力などに関する勉強会
     改善活動を目的とした「わいがや会議」への参加