「事業承継セミナー」を開催しました(実施報告)

2025/6/19

6月10日(火)「事業承継セミナー ~あなたの想いを、未来へ~」と題し、市内製造業の経営者を対象に、事業承継の重要性や具体的な方法についてセミナーを開催いたしました。

株式会社テイクスペース代表取締役 竹林 晋氏(中小企業診断士)を講師に迎え、事業承継の現状や成功事例、そして後継者育成の重要性について解説いただきました。

セミナーでは、以下の3つのテーマについて詳しく解説いただきました。

1. 事業承継とは
事業承継の必要性と成功事例
・事業承継後3年目以降からは売上高成長率が同業種平均を上回る傾向 事業承継の3つのパターン
・親族内承継、従業員承、M&A
中小企業における事業承継の現状
・先代経営者との関係は、小規模事業者において20年以上前は、息子・娘が8割以上だったが9年前では6割程度に減少
2. 後継者が夢を託せる事業承継にする
事業承継は夢を託すことからスタート
・あなたが経営者ならどういった会社なら後継者が継ぎたいと思いますか?
・あなたが後継者ならどういった会社なら継ぎたいと思いますか?
自社(宝の山)であることを知る
・宝の山(知恵、工夫、経験)当たり前で気づかない
企業の強みは目に見えない
・企業の強みは、信用、伝統、知名度など目に見えない要素が重要であり、その活用が必要になる。
知的資産と事業承継
・人的資産とは、イノベーション能力、想像力、ノウハウ、経験、柔軟性、学習能力、モチベーション等。
・構造資産とは、組織の柔軟性、データベース、文化、システム、手続き、文書サービス等。
・関係資産とは、イメージ、顧客ロイヤリティ、顧客満足度、供給業者との関係、金融機関への交渉力等。
あなたの会社の強みを認識する
・長年続いている会社には必ず強みがあります。
・あなたの会社の強みを挙げてみましょう!
3. 事業承継5つのステップと事業承継計画
事業承継に向けた準備の必要性・重要性をしっかり認識する
経営状況や経営課題等の把握 (見える化)
事業承継に向けた経営改善 (磨き上げ)
事業承継計画策定
後継者が成長する (後継者教育)

セミナーでは、事業承継を成功させるための具体的なステップや計画の立て方を、わかりやすく解説いただきました。
参加者からは、「事業承継の必要性と具体的な方法が理解できた」「後継者視点の話し合いが必要だ」が寄せられました。

今後、綾瀬市では、神奈川県事業承継・引継ぎセンターと連携して、今回のセミナーで得られた知見を活かし、市内事業者の事業承継を積極的に支援してまいります。

事業承継でお悩みの方は、お気軽に商工振興課工業担当又は神奈川県事業承継・引継ぎ支援センターまでご相談ください。

お問い合わせ先
綾瀬市 産業業振興部商工振興課工業担当 [電話:0467-70-5661・E-mail:wm.705661@city.ayase.kanagawa.jp]
神奈川県事業承継・引継ぎ支援センター[電話:045-633-5061・E-mail:hikitsugi@kipc.or.jp]