動画一覧

  • カテゴリー無し

    2023/3/17

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち あやせ』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 〔概要〕 地域活性化を図るため市と覚書を締結しているB-Max Racing Teamのフォーミュラカー等の市役所1階での展示を記念して、オープニングセレモニーを開催しました。 市民をはじめ、県外からも約300人のファンが来場しました。 展示は令和5年2月4日から令和5年3月17日まで。 〔目的) 国内最高峰の自動車レースに「AYASE PRIDE」を背負い、参戦している地元のレーシングチームがあることを広く市民の皆さんにも知ってもらうことで、地元での意識醸成を高めるとともに、スーパーフォーミュラ選手権そのものや、レース業界におけるカーボンニュートラルの取り組みなども理解を深めてもらう機会を創出します。 〔オープニングセレモニー概要〕 ①古塩市長挨拶 ②組田代表挨拶(B-Max Racing Team総代表) ③B-Max Racing Team本山監督・松下選手によるサイン会・写真撮影会 (綾瀬市 産業振興部 工業振興企業誘致課)
  • カテゴリー無し

    2022/12/12

    あやせものづくりチャンネルvol.10「綾瀬市 ✕ B‐Max 地域活性化に向けた覚書締結式」
  • カテゴリー無し

    2022/7/7

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち あやせ』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 今回の動画では、「あやせ工場合同研修(第2回)」の様子をお伝えします。 あやせ工場合同研修(第2回)の内容 ①会社で活躍するための現場力 ②ペーパータワー演習 【講師】合同会社FRSコンサルティング  古澤 智 様 ※「あやせ工場合同入社式・研修」とは 綾瀬市内の中小製造業に就職した若手社員が「同期」として一堂に会し、入社式を実施します。研修では、コミュニケーション力やビジネスマナーなどを学びつつ、企業を超えた「交流」や「ネットワークの構築」を行う事業です。 平成29年度から、綾瀬イノベーション推進委員会や市商工会と連携をとり、実施しています。 ※綾瀬イノベーション推進委員会とは 市内製造業の経営者によって構成された委員会です。 主な取り組みとして、市の技術力をPRしたり、ものづくり企業間の連携を促進したりしています。 あやせ工場合同研修では経営者目線で、新入社員(研修参加者)の指導・育成にあたっています。 (綾瀬市 産業振興部 工業振興企業誘致課)
  • カテゴリー無し

    2022/6/21

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち あやせ』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 今回の動画では、「就職担当教職員(高校等)の市内企業訪問事業」の様子をお伝えします。 (綾瀬市 産業振興部 工業振興企業誘致課)
  • カテゴリー無し

    2022/5/19

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち あやせ』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 今回の動画では、「あやせ工場合同研修(第1回)」の様子をお伝えします。 あやせ工場合同研修(第1回)の内容 ①ビジネスマナー 【講師】㈱羽田未来総合研究所 事業開発部 マネージャー      中村 ユミ 様 ②SDGsゲーム 【講師】㈱きらぼしコンサルティング コンサルユニット      蒲原 麻子 様 ※「あやせ工場合同入社式・研修」とは 綾瀬市内の中小製造業に就職した若手社員が「同期」として一堂に会し、入社式を実施します。研修では、コミュニケーション力やビジネスマナーなどを学びつつ、企業を超えた「交流」や「ネットワークの構築」を行う事業です。 平成29年度から、綾瀬イノベーション推進委員会や市商工会と連携をとり、実施しています。 ※綾瀬イノベーション推進委員会とは 市内製造業の経営者によって構成された委員会です。 主な取り組みとして、市の技術力をPRしたり、ものづくり企業間の連携を促進したりしています。 あやせ工場合同研修では経営者目線で、新入社員(研修参加者)の指導・育成にあたっています。 (綾瀬市 産業振興部 工業振興企業誘致課)
  • カテゴリー無し

    2022/4/25

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち あやせ』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 今回の動画では、「あやせ工場合同入社式」の様子をお伝えします。 ※「あやせ工場合同入社式・研修」とは 綾瀬市内の中小製造業に就職した若手社員が「同期」として一堂に会し、入社式を実施します。研修では、コミュニケーション力やビジネスマナーなどを学びつつ、企業を超えた「交流」や「ネットワークの構築」を行う事業です。 平成29年度から、綾瀬イノベーション推進委員会や市商工会と連携をとり、実施しています。 ※綾瀬イノベーション推進委員会とは 市内製造業の経営者によって構成された委員会です。 主な取り組みとして、市の技術力をPRしたり、ものづくり企業間の連携を促進したりしています。 あやせ工場合同研修では経営者目線で、新入社員(研修参加者)の指導・育成にあたっています。 (綾瀬市 産業振興部 工業振興企業誘致課)
  • カテゴリー無し

    2022/2/21

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち あやせ』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 今回の動画では、「あやせ工場合同研修」のカリキュラムの1つ、「ミニ四駆研修」に市職員が参加した模様をお伝えします。 ※「あやせ工場合同研修」とは 綾瀬市内の中小製造業に就職した若手社員が「同期」として一堂に会し、グループワークによってコミュニケーション力やビジネスマナーなどを学びつつ、企業を超えた「交流」や「ネットワークの構築」を行うことを目的とした事業です。 平成29年度から、綾瀬イノベーション推進委員会や市商工会と連携をとり、実施しています。 ※綾瀬イノベーション推進委員会とは 市内製造業の経営者によって構成された委員会です。 主な取り組みとして、市の技術力をPRしたり、ものづくり企業間の連携を促進したりしています。 あやせ工場合同研修では経営者目線で、新入社員(研修参加者)の指導・育成にあたっています。
  • その他

    2021/12/20

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 駅がないので知らない方も多いですが、実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち綾瀬』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 今回は、令和3年2月6日(土曜日)に開催予定だった「あやせ工業団地オープンファクトリー」事業を一足先に体験した動画になっています。 「あやせ工業団地オープンファクトリー」は、市内工業団地が実行委員会を組織し、自らの手で実施する、工場の日常を皆さんの非日常として楽しんでもらうためのイベントです。 自動車や電車関係、様々な業界を陰で支える、普段なかなか見ることができない12の町工場が仕事場を開放し、工場見学や、ものづくり体験イベントを実施することで、ものづくりや綾瀬の魅力を発信していく事業です。 今年のオープンファクトリーは、緊急事態宣言発令に伴い、工場でのものづくり体験ではなく、ご自宅でものづくりキットを楽しんでいただく開催方法に変更しました。 ※ものづくりキットの配布は終了しています。
  • その他

    2021/12/20

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。駅がないので知らない方も多いですが、実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち あやせ』の技術力とものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。今回は、綾瀬市新入女子社員があやせ技能五輪(溶接)に挑戦しました。(綾瀬市 産業振興部 工業振興企業誘致課)
  • その他

    2021/12/20

    神奈川県の中央部に位置する綾瀬市。 駅がないので知らない方も多いですが、実は、中小企業が多く集積する『ものづくりのまち』なんです。 そんな『ものづくりのまち綾瀬』の技術力と、ものづくりの魅力を『あやせものづくりチャンネル』で発信していきます。 vol.2では、素人の綾瀬市職員が溶接技術に初挑戦。 かなテクカレッジでアーク溶接特別教育を受け、あやせ技能五輪の課題にチャレンジし、プロと素人の差を体感しました。 (綾瀬市 産業振興部 工業振興企業誘致課)